HTML のような画像敷き詰めをするメソッド

– ゲームを作っていると背景などで同じ画像をタイル状に張る処理をよくやるのでメソッド化してみた。なかなか便利。とりあえず DoJa 用だが、ImageObserver を渡してやる部分をくっつければすぐに AWT 用に移植できるはず。

    /**
     * イメージを指定範囲に敷き詰める.
     *
     * @see Graphics#drawImage(com.nttdocomo.ui.Image, int, int)
     * @see Graphics#fillRect(int, int, int, int)
     *
     * @param g 敷き詰め先
     * @param img 敷き詰める画像
     * @param x 敷き詰め先左上 X 座標
     * @param y 敷き詰め先左上 Y 座標
     * @param w 敷き詰め先の幅
     * @param h 敷き詰め先の高さ
     * @author hiro.I
     * @since 2005-10-20 18:12:31
     */
    public static final void fillImage(Graphics g, Image img, int x, int y,
            int w, int h) {
        final boolean bHasHorizonalFraction = w % img.getWidth() > 0;
        final boolean bHasVerticalFraction = h % img.getHeight() > 0;
        final int COLS = w / img.getWidth() + (bHasHorizonalFraction ? 1 : 0);
        final int ROWS = h / img.getHeight() + (bHasVerticalFraction ? 1 : 0);
        for (int i = 0; i < ROWS; i++) {
            final int ty = y + i * img.getHeight();
            final int th = (i == ROWS – 1 && bHasVerticalFraction ? h
                    % img.getHeight() : img.getHeight());
            for (int k = 0; k < COLS; k++) {
                final int tx = x + k * img.getWidth();
                final int tw = (k == COLS – 1 && bHasHorizonalFraction ? w
                        % img.getWidth() : img.getWidth());
                g.drawImage(img, tx, ty, 0, 0, tw, th);
            }
        }

    }

頑健な Java プログラムの書き方

<http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/codingStandard/
writingrobustjavacode.html
>
– Writing Robust Java Code(2000.1.15) の邦訳版.
 
改めてこういうものを読んで、コーディング習慣の曖昧な部分を直していこうと思う。
個人的によくやるのは、

final Set listCustomers;
final Set customerList;

とかを曖昧な基準で使ってしまう。(前者はハンガリアンの流れのつもり、後者は英語の語順)
 
複数の単語から成る変数名の場合にどういう順序にするか、という点が曖昧だったが、ハンガリアン記法で定義されていない型に対してはやは

jvim での文字コード明示読み込み

jvim がファイルの文字コードを誤って解釈してくれた時や新規作成の時は文字コード明示をするとよい。

jvim -k s foo.txt

“-k” オプションで一文字で文字コードを指定する。

SJIS: s
EUC: e
UTF-8: t

など。その他 u とかもあるけど忘れた。
 
忘れていたのでメモしとく。

Cygwin でルートディレクトリが違う場合の対処

別の場所にコピーした Cygwin を実行しようとすると /tmp がないというエラーが出る。
これはルートディレクトリが適切にマウントされてないのが原因なので…

mount

で現在のマウント状況を確認し、/ が変なところにマウントされていた場合は

umount /

でアンマウント

mount -b c:/cygwin /

などとして適切な場所に再マウントする。このときついでにシンボリックリンク
が違う場所を指しているせいで色々発生してる場合もあるのでエラーを確認
しつつ適宜修正しておく。

JSTL でタグ属性に EL 式を書くとエラー

<c:forEach var=”org” items=”${organizations}”> 〜 </c:forEach>

の ${organization} など, タグの属性に EL 式を書くと

According to TLD or attribute directive in tag file, attribute items does not accept any expressions
(TLD やタグファイルの属性ディレクティヴによると、items 属性では式を使ってはいけないことになってますよ)

と怒られた(メッセージに従って EL 式を外すと通る)。何でだろうと悩んでいたら、
<%@taglib%> の uri によって参照しているバージョンが違うようで

<%@taglib prefix="c" uri="http://java.sun.com/jstl/core" %>

としていたのを

<%@taglib prefix="c" uri="http://java.sun.com/jsp/jstl/core" %>

に変更したら何事もなく動作した。ちなみに環境は
Apache Tomcat/5.5.9 + Jakarta Standard 1.1 Taglib/1.1.2 で、
JSTL については jstl.jar, standard.jar を WEB-INF/lib に入れたのと、
<%@taglib%> を宣言した以外は何もしていない。
どちらかでしか動作しないと思い込んでいたために気づくのが遅れ、これで
2 時間のロス。

Tomcat で Filter を使う例(IPアドレスによるアクセス制限)

<http://www.jajakarta.org/kvasir/bbs/technical/688?expand=true>
jakarta.org: Ja-Jakarta Project 掲示板 -> Tomcatでの特定のディレクトリに
対してのアクセス制限の方法
より転載(一部改変).
フィルタの実装の仕方、web.xml のパラメータの取得の仕方が分かるし、実用的。
web.xmlの設定:

<!– ローカルネットワークからだけのアクセス許可–>
<filter>
<filter-name>Allow Local Network Access</filter-name>
<filter-class>IpAddressFilter</filter-class>
<init-param>
<param-name>allowIP</param-name>
<param-value>192.168.0.</param-value>
</init-param>
</filter>
 
<filter-mapping>
<filter-name>Allow Local Network Access</filter-name>
<url-pattern>/pages/manage/*</url-pattern>
</filter-mapping>

 
IpAddressFilter.java:

import java.io.IOException;
import javax.servlet.Filter;
import javax.servlet.FilterChain;
import javax.servlet.FilterConfig;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.ServletRequest;
import javax.servlet.ServletResponse;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
 
public class IpAddressFilter implements Filter {

private FilterConfig config;
private String allow_ip;

/**
* パスに対してアクセス制限を行う
*
*/
public final void doFilter(ServletRequest request, ServletResponse response, FilterChain chain)
throws IOException, ServletException {
final String ip_address = ((HttpServletRequest) request).getRemoteAddr();

if (!ip_address.startsWith(allow_ip)) {
((HttpServletResponse) response).sendError(HttpServletResponse.SC_FORBIDDEN);
}
else {
chain.doFilter(request, response);
}
}

public final void init(FilterConfig filterConfig) throws ServletException {
this.config = filterConfig;
this.allow_ip = config.getInitParameter(“allowIP”);
}

public final void destroy() {
this.config = null;
this.allow_ip = null;
}
}

その他参考:
– Java で Hello World
<http://www.hellohiro.com/filter.htm>

Java + MySQL41 で文字化け対策

Java, MySQL 間の通信を MySQL の文字コードにあわせてやる必要がある。
具体的には, JDBC での接続時に characterEncoding=utf8 など MySQL の
文字コードを指定したクエリをつけてやる。

jdbc:mysql:localhost:3306/foo?useUnicode=true&characterEncoding=utf8

Tomcat なら server.xml などの設定ファイルの 該当 JDBC 接続の Resource で
設定すればよい。

File (URL Scheme)

file:// という URI スキーマを使う事でブラウザ, OS に極力非依存な形で
ファイルアクセスができる。表し方は次の通り。
– ローカルのファイルパス

c:\windows\notepad.exe

file:///c:/WINDOWS/notepad.exe

になり、

/var/log/messages

file:///var/log/messages

になる。
– Windows ネットワーク(WINS)を使ったファイルパス
PC 名 “foo” の共有ディレクトリ “work” を表す

\\foo\work

file://///foo/work

になる。

キーイベント処理中に時間のかかる処理をすると Canvas.processEvent が呼ばれなくなる

たとえば Canvas の子クラスで processEvent(int,int) を次のような実装をしたとする

public void processEvent(int type, int param){
    System.out.println(“processing…”);
    for(;;){// forever
        try {
            Thread.sleep(1000); // メイン処理。1秒待つのを繰り返すだけ
        } catch( InterruptedException e ) {
            IApplication.getCurrentAPp().terminate(); // 割り込みで終了
        }
    }
    System.out.println(“end of process”);
}

実行結果は一見、キーを押した数だけ processing… とだけ表示されるように思われるが、実際は processing…

マウントしているファイルシステムのタイプを調べる

df -T

でOK. 結果は次の通り

Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda1 ext3 36867308 3663864 31330672 11% /
tmpfs tmpfs 452704 0 452704 0% /dev/shm

FreeBSD 4.10 付属のものにはないオプションだけど、FreeBSD ではどう調べるのだろう。

lsvfs
df -t nullfs,ufs

とかしていくしかないのかな。