There is the original file(in English) here.
最初,,,最後のページ,目次 に移動.

クイックリファレンス

 この付録はディレクティヴ、テキストを巧妙に扱う関数、GNU makeで認識される特別な変数について要約するものです。 特別なビルトイン・ターゲット名の項と暗黙ルールのカタログの項、それからオプション要約の項にも他の要約があるのでそちらも見て下さい。

 GNU makeで識別されるディレクティヴの要約を次に示します。

define 変数
endef
 複数の行にわたる一行を再帰展開変数として定義します。
 「コマンド連鎖の缶詰め」を定義するの項を見て下さい。
ifdef 変数
ifndef 変数
ifeq (a,b)
ifeq "a" "b"
ifeq 'a' 'b'
ifneq (a,b)
ifneq "a" "b"
ifneq 'a' 'b'
else
endif
 makefileの一部を条件つきで評価します。
 Makefileの条件分岐部分の項を見て下さい。
include ファイル
 別のmakefileをインクルードします。
 他のMakefileをインクルードするの項を見て下さい。
override 変数 =
override 変数 :=
override 変数 +=
override define 変数
endef
Define a variable, overriding any previous definition, even one from the command line.
overrideディレクティヴの項を見て下さい。
export
Tell make to export all variables to child processes by default.
サブmakeに変数を伝えるの項を見て下さい。
export 変数
export 変数 =
export 変数 :=
export 変数 +=
unexport 変数
 makeに特定の変数を子プロセスに渡すか渡さないかを指示します。
 サブmakeに変数を伝えるの項を見て下さい。
vpath パス
 `%'の型に一致するファイルに対してサーチパスを指定します。
 vpathディレクティヴの項を見て下さい。
vpath
 以前にに対して指定された全部のサーチパスを削除します。
vpath
 以前にvpathディレクティヴで指定された全部のサーチパスを削除します。

 次にテキストを巧妙に扱う関数(テキスト変形関数を参照)の要約を示します。

$(subst from,to,text)
 textの中にあるfromtoに置換します。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(patsubst ,replacement,text)
 textの中にあるに一致する単語をreplacementに置換します。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(strip 文字列)
 文字列から余計な空白を除去します。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(findstring find,text)
 textの中からfindを見つけます。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(filter ...,text)
 textの中からの単語の一つに一致する単語を選別します。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(filter-out ...,text)
 textの中からのどの単語にも一致しない単語を選別します。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(sort list)
 listの単語を辞書順にソートして重複するものを削除します。
 文字列を代入・分析する関数の項を見て下さい。
$(dir 名前...)
 各ファイル名のディレクトリ部分を抽出します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(notdir 名前...)
 各ファイル名の非ディレクトリ部分を抽出します。
ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(suffix 名前...)
 各ファイル名のサフィックス(最後の`.'とそれに続く文字群)を抽出します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(basename 名前...)
 各ファイル名のベース名(サフィックスのない名前)を抽出します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(addsuffix suffix,名前...)
 名前の中の各単語の末尾にsuffixを付加します。
ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(addprefix prefix,名前...)
 名前の中の各単語の先頭にprefixを付加します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(join list1,list2)
 二つのリストの並行する単語を結合します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(word n,text)
 textの(1から始まる)n番目の単語を抽出します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(words text)
 textの中の単語の個数を数えます。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(firstword 名前...)
 名前の最初の単語を抽出します。
 ファイル名のための関数の項を見て下さい。
$(wildcard ...)
 (`%'を使う型ではなく)シェルのファイル名の型に一致するファイル名を探します。
 wildcardという関数の項を見て下さい。
$(shell command)
 シェルコマンドを実行しその出力を返します。
 shell 関数の項を見て下さい。
$(origin 変数)
 変数というmakeの変数がどう定義されているのかを示す文字列を返します。
 origin 関数の項を見て下さい。
$(foreach var,words,text)
 textを、wordsの中のそれぞれの単語に結び付けられたvarで評価して、その結果を結合します。
 foreach 関数の項を見て下さい。

 次に自動変数の要約を示します。 自動変数の項に完全な情報があります。

$@
 ターゲットのファイル名。
$%
 ターゲットがアーカイブメンバだった時のターゲットメンバ名。
$<
 最初の依存関係の名前。
$?
 ターゲットより新しい全部の依存関係の名前を空白をはさんで並べたもの。 アーカイブメンバである依存関係についてはメンバー名だけが利用されます(アーカイブファイル更新にmakeを利用するの項を参照)。
$^
$+
 全依存関係の名前を空白で挟んで並べたもの。アーカイブメンバである依存関係についてはメンバー名だけが利用されます(アーカイブファイル更新にmakeを利用するの項を参照)。 $^の値では重複する依存関係は省略し、一方$+では残し、さらに順番も保存されます。
$*
 一致する暗黙のルールの語幹(どんな型が一致するかの項を参照)。
$(@D)
$(@F)
 $@の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。
$(*D)
$(*F)
 $*の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。
$(%D)
$(%F)
 $%の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。
$(<D)
$(<F)
 $<の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。
$(^D)
$(^F)
 $^の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。
$(+D)
$(+F)
 $+の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。
$(?D)
$(?F)
 $?の、ディレクトリ部分と、ディレクトリ中のファイル部分。

 次の変数はGNU makeで特別に利用されているものです。

MAKEFILES
 makeの呼び出しのたびに読み込まれるMakefile。
 MAKEFILESという変数の項を見て下さい。
VPATH
 カレントディレクトリにないファイルを探すためのディレクトリサーチパス。
 VPATH: 全依存関係をPATHから探すの項を見て下さい。
SHELL
 システムデフォルトのコマンドインタプリタの名前で、普通は`/bin/sh'SHELLをmakefileでセットし、コマンド実行に使うシェルを変更する事も可能です。コマンドの実行の項を見て下さい。
MAKESHELL
 MS-DOSのみを対象にする、makeで使うコマンドインタプリタの名前。この値はSHELLの値より優先されます。 コマンドの実行の項を見て下さい。
MAKE
 呼び出されたmakeの名前。 この変数をコマンドで使うと特別な意味になります。 MAKE変数はどう作用するかの項を見て下さい。
MAKELEVEL
 (サブmakeの)再帰の深度。
 サブmakeに変数を伝えるの項を見て下さい。
MAKEFLAGS
 makeに与えられたフラグ。環境やmakefileでこの変数をセットしてフラグをセットする事も可能です。
 サブmakeにオプションを伝えるの項を見て下さい。
MAKECMDGOALS
 makeにコマンド行で与えられたターゲット。この変数を自前でセットしてもmakeの動作に全く影響しません。
 ゴールを指定する引数の項を見て下さい。
CURDIR
 現在処理中のディレクトリのパス名をセットします(もしあれば最終的に-Cオプションが処理されます)。この変数を自前でセットしてもmakeの動作に全く影響しません。
 makeの再帰利用の項を見て下さい。
SUFFIXES
 makeが最初のmakefileを読む前のデフォルトのサフィックスのリスト。

最初,,,最後のページ,目次 に移動.