Windows Version Information
[非公式] Windowsバージョンアップについての情報.
Coop Software.
Auther:Coffee.
初版:2002年2月23日発行
改訂:2002年2月28日
[この資料の概要]
覚書のつもりで書いたものです.Win98→Meのコマンドラインの変化などはそれに気
づくまで,なぜかMeで正常に動作しないというバグ取りに泣かされたので,この資料
が誰かの役に(そして95/Me/XPを併用している自分の役にw)立てれば幸いです.
表中の●は特にプログラミングの内部に関係すると思われる項目,◎は作成に関し
得ると思われる項目をマークしたものです.
- Me→XP(HomeEdition)への変化
●コマンドプロンプトはcmd.exeでエミュレートされる。- ほとんどのコマンドプロンプトのコマンド群は内部実装であり実際には
存在しなくなったためGNUのmakefile等で標準コマンドを使えなくなった。
- cmd.exeのパスは%systenroot%/system32/cmd.exe
○NT/2000と9X/Meを足して二で割って比重をMe寄りにした.
○NT式でユーザーを分けられる(管理者/ユーザーetc.)
○ユーザー変更がダイレクトに出来る.
●設定ファイルはユーザー別に用意できるようにしなければならない.
●ファイル削除にうるさくなった.
例.メモ帳ひとつでも,なにかファイルをしていればフォルダが削除できない.
他のユーザーが利用している可能性のあるファイルは削除不可.
●ロングファイルネームが固定化した.
dirコマンドでもショートネームを表示しなくなった.
●デスクトップ,スタートメニュー,送る,お気に入り等のフォルダがユーザー
設定対応のために"?:\Documents and Settings\対象ユーザー\"に移動して
いる.
◎Autoexec.bat,Config.batが使えない.
system32フォルダ内にAUTOEXEC.NT,CONFIG.NTとして存在はするが,
環境変数の設定(パス通しなど)はシステムで行う.
◎ヘルプとサポートが向上.リモートアクセス機能など.
用語集も増えていた.技術情報は概略しかないが,MSDNとの繋がりが強くな
った.
◎なんとメモ帳の機能が向上した.
機能向上は何となくうれしいのですが,動作が怪しい部分があります(-_-;)
- 64KB制限がなくなった
- 文字コード変更保存ができるようになった
- 置換を標準搭載.
- 一般的なショートカットキーが採用された(Ctrl+Sで保存など)
怪しい部分.
・右端折り返し設定で改行を使っていると行が消えたり現れたりするこ
とがある.
◎コマンドプロンプトも機能向上
例.ウィンドウがスクロールするようになり,ログが消えなくなった.
- 注意:内部仕様上、Borland Turbo Debuggerを使う場合に気をつける事が
あります。td32.exeでは最初にインフォメーションダイアログを画面の中
央に表示するのですが、スクロールするようになったため縦の長さがスク
ロール上端から下端までになり、その中間位置にダイアログが表示される
ため見かけ上見えなくなっています。しかもダイアログの性質上ダイアロ
グを閉じない限り他の操作が出来ず、そのためにこの事を知らないと何も
できなくなってしまいます。対処方法は画面をスクロールしてダイアログ
を閉じるか、またはEnterキーを押して下さい。
◎強制終了時のメッセージが変わった.
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません云々」と書かれており,ネットで
バグ報告するか,デバッグするか,報告しないかするか選択できるように.
○Zipのフォルダ的役割が強くなった.
例.ZIPファイルをフォルダ(フォルダメニュー)として表示するようになった.
○タスクバーの最小化ウィンドウ表示方法が変わった.
例.同じプログラムが起動したものは,ウィンドウ数が増えると
一つだけ表示され,そのウィンドウ数を数字で表示してくれる.
○エクスプローラ,フォルダ表示ではアドレスを隠すようになった.ただし,
ファイル名を指定して実行,あるいはWebページからのリンクではアドレス
が表示される.
○ファイルを中心とする検索機能が向上した.
例."マイ〜"フォルダを活かして検索する,指定条件が増えた,等.
○GUIデザインがMacに劣らない程度によくなった
例.タイトルバー,スクロールバー,タスクのデザイン一新.
壁紙も増えた(なんとなく宇宙,空系が多いような)
アイコンも変化.
○常時接続しやすくなった…と思う.
ネット接続のインターフェースが向上したような.
○スタートメニューにプログラムが追加されると知らせてくれる.ただしMe
にあった利用率の低いプログラムを隠す機能はなくなった様子.その代わり
スタートメニュー上で最近よく使っているプログラムをリストアップしてく
れる.
○ブリーフケースが廃止された.
○プラグアンドプレイを裏で行うようになった.
具体的には過程をタスクバーから吹き出しで通知するのみになった.
○CDの自動機能が便利(?)に.
例.メディアの形式で処理方法を変えられる.
◎とにかく全体的に見てシェルの隠蔽工作が向上しているため,技術的な面が
見えづらくなっている.
[OSとは関係ないけど…]
○サードパーティー製はDVDが一般化,CD/RWドライブ標準搭載が普通に.
- 9X→Meへの変化
○普通の状態ではMS-DOSがコマンドプロンプトでのみしか動いてくれない.
●コマンドラインのファイル名がロング対応になった,
○ZIPをWindowsの圧縮フォルダとして採用.標準で圧縮,暗号化機能を搭載.
直接ZIP内のファイルを操作できる.
○Windowsのヘルプがシステム情報と統合.内部的にHTMLフォーマットになった.
○エクスプローラとコマンドプロンプトがアクセサリに移動.
[OSとは関係ないけど…]
○サードパーティー製マシンにフロッピードライブがあまりついてこなくなり,
CD-Rドライブが標準化した.
○MP3技術が開発され,音のデータを簡単に蓄積,移動できるようになった.
- 95→Meのどこかで変化
●2GB以上のHDDに対応.
○ExplorerとIEが完全に統合.
○デスクトップにHTML(含JPEG画像)を利用できるようになった(おそらくExplorer
のIE化の影響)
○エクスプローラのデフォルト位置がマイドキュメントになった
- 95→98への変化
[OSとは関係ないけど…]
○サードパーティー製でもMIDIが普通に聴けるようになった.
○パソコンが人気商品になった第一波がこの頃.それにともないインターネットも
一気に拡大.
○IE1〜4の急速なバージョンアップ.
[参考?]..筆者のPC遍歴
- DOSなど[19??年〜1995年]
いまとなっては覚えてないがカセットテープを保存媒体にしているものや,5インチの
ディスクのマシンもありました.
- Windows95[1995〜1999.4年]
初めて本気で使いこなしたOS.PC9821V13という機種でした.壊して覚える感じで,最後
はセーフモードでしか起動しない,まともな方法じゃ動かない,HDD残り5MBのやりくりで
1年持ちこたえたという代物でした.HDD容量600MBでも当時は十分だったんです.プログ
ラミング環境としてVisual Basic 4.0を使っていました.
- FM-TOWNS[1996〜1998.3年]
OSは知らないで続けていました(-。-;) BASICを初めて真面目に触り,プログラミングをはじ
めてできるようなったという思い出のOSです.
- Windows98[98.12.30〜2001.8]
インターネットを初めてやりました.MIDI対応も初めてでした.以前のマシンじゃどち
らも処理が重すぎて断念していたものです.BeatManiaエミュレータにはまり,ネットには
まり…まぁそのおかげでWebの知識を深めることができました.開発言語はHSPの手軽さを
知ってからずっとそれを使っていました.Cコンパイラも入手したのに宝の持ち腐れ状態.
ほかにWeb製作絡みでHTML→CSS→JavaScript→Perlとレベルアップしていきました.VBの
経験があるのにVBScriptをやらなかったのはブランクがあったせいと,あとVBScriptがネ
ット上ではマイノリティだったので…当初言葉さえ知りませんでしたよ,ええ(^-^;) マ
クロとしては有名なんですけどねぇ.
- Windows2000[2001.3]
実はNT系,ほんの数日だけMyPCで使ってました(-_-;) サブ用として組み立てたPCに入れ
たはいいが、家庭で利用するには無駄な機能がごっちゃと入っていて馴染めず、また使
い慣れた9X環境に恋しさが募っていたところにMeのという9Xの最新版OSが運良く新しく
利用できるようになったもので2000を消してしまいました…はは.
・WindowsMe[2001.3〜]
いろいろなPCにインストール・アンインストールを繰り返すという経緯がありましたが,
それでも現在までC言語などでの開発環境として使ってきました.これからはXP一辺倒に
なるのかな?
- 再びWindows95[2001.12〜]
なんだか不要なノートPCが流れてきました.機種はThinkPadでサウンドドライバがなく
音がビープ音のみ,USBハブがない,容量も600MB足らずと今となっては子供のおもちゃと
してくらいしか普通の人には用途が見出せないものなのですが,丁度モバイルデータ入力
端末が欲しかったのでBCCとGCC,ついでにHSP255を入れて予備開発環境として使っていま
す.
- WindowsXP Home Edition[2002.2.20]
そしてXP.まだまだ移行に追われています.まず第一印象が「なんかわからんけどスゴイ」
でした.思わずそのデザインのごとく宇宙のようなイメージを浮かべてしまいました.おそ
らくXPから始めた人はそれ以前のユーザー以上にパソコンの中身が不可解だという印象を
持つんでしょうね.先日リモートアシスタンス(ネットを使ったPCの遠隔操作)を使ってサ
ポートしていてふとそんなことを考えてしまいました.
- Cygwin for Windows[2002.?.?]
OSではありませんが、UNIX関連としてひとつ。知る人ぞ知るUNIXエミュレート環境です。
GCC使いたさから導入したのですが、UNIXマシンにソフトウェアを移植する前のテスト環
境用、サーバーをtelnet,SSHで遠隔操作する際の不具合確認用に重宝していますし、何よ
りシェルをはじめとする標準プログラムの有用性が大きく、大変役立っています。
Cofee. Feb 5,2003.
戻る